WILLナビ:よみうりGENKI 次代を担う人材を育てる中高一貫校特集
整った教育環境の中で、自由に学び、自由に個性を伸ばそう。
中央大学附属中学校・高等学校
中央大学附属中学校・高等学校
【住所】〒184-8575     
東京都小金井市貫井北町3-22-1
【電話番号】042‐381-7651
【アクセス方法】
*JR中央線「武蔵小金井」駅下車 北口から京王バス「中大循環」(6番乗り場)にて「中大附属高校」下車、または徒歩(約18分)でも通学可能
*西武新宿線「小平駅」駅下車 南口から銀河鉄道バス「小平国分寺線」にて「中央大学附属中学・高等学校」下車
説明会日程
【学校説明会】
10月7日(土)13:30~
11月18日(土)13:00~
*予約不要 会場:高校講堂 中学校舎の見学は上履必要
※両日とも午前中、授業の公開を行っています。
詳細は本校HPをご覧ください。
【白門祭(文化祭)】
9月16日(土)9:30~15:30
9月17日(日)9:30~15:30
*予約不要 中学校舎は上履持参

 中央大学附属中学校・高等学校は、武蔵野の緑豊かな自然環境の中に広い敷地を擁し、多くの施設・設備を整えています。新設された中学校舎は、体育館と一体化した地下1階地上5階建で、自然の採光・換気や雨水を利用した環境重視の建物になっており、生徒たちは、明るく開放的な雰囲気の中で、学校生活を送っています。
 中学校は、附属高校の自由な校風を受け継ぐとともに、少数教育を導入し、生徒一人ひとりの個性をきちんと把握し,"face to face"のきめ細かな教育・指導を行うことで、基礎学力の習得と人格の形成を行います。また、生徒たちの自主・自治・自律の精神を尊重し、学習や学校行事・クラブ活動・生徒会活動などに積極的に取り組む姿勢を作り、指導性・協調性・社会性を養い、規律ある生活習慣の確立を図ります。こうした教育環境の中から、自由に個性を伸ばしながら、他者への思いやりと自己への責任を重んじる人材を育成します。

2018年度入試
■入試のポイント

2018年度入試ではインターネットでのみ出願を受け付けます。
試験科目は、国語・算数・理科・社会の4教科で、面接試験はありません。国語と算数はそれぞれ50分で100点ずつ、理科と社会はそれぞれ30分で60点ずつ、合計320点満点となります。合否の決定は、当日の4教科の合計点を主に提出書類(出欠記録報告書)の記載事項を参考にして、総合的に判断します。複数回受験に対して、点数や受験料の優遇措置はありません。合格発表の際、補欠合格候補者には個別に通知を行います。

■試験日
第1回入試 2月1日(木)受験生集合時間8:30
第2回入試 2月4日(日)受験生集合時間8:30
■出願期間
第1回入試 1月20日(土)~25日(木) 16時
第2回入試 1月20日(土)~25日(木) 16時
2月2日(金)・3日(土) 14時
■合格発表
第1回入試 2月2日(金)9:00~12:00
第2回入試 2月5日(月)9:00~12:00

掲示とホームページで発表

これからの時代に求められる人材像─中高一貫校で育む力─ 駒場東邦中学校・高等学校 校長 平野勲先生 雙葉中学校・高等学校 校長 和田紀代子 先生 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 入試対策室長 永井久昭 先生